冬場(寒い日)に、給湯栓(お湯が出る蛇口)からお湯も水も出なくなった。
冬は外気温が下がり、給湯器内の水が凍結してお湯が出なくなることがあります。 また、外気温が下がる時だけでなく風向きや日当たりなど環境条件によっても凍結する場合があります。 【対処方法】 (1)給湯器のリモコンスイッチを「切」にします。 (2)気温の上昇により、自然に解凍するまで待ちます。 (... 詳細表示
恐れ入りますが、ガス給湯器の症状とその対処などをまとめた「故障かな?と思ったら」ページをご覧ください。 詳細表示
恐れ入りますが、Siセンサーコンロの症状とその対処などをまとめた「故障かな?と思ったら」ページをご覧ください。 詳細表示
バーナーの変形や燃えカスなどの目詰まりによる不完全燃焼が考えられます。コンロの使用をやめていただき、「ガス機器の故障・不具合」ページをご覧のうえご連絡ください。 詳細表示
給湯器の凍結を防止する方法はありますか?(最低気温の予想が氷点下の時)
気温が氷点下以下になると、ガス給湯器周辺の配管内の水が凍り、お湯が出なくなることがあります。 ガス給湯器本体は、以下の装置により凍結を予防しています。 ・凍結予防ヒーターにより、水通路部の凍結を防ぎます。 ・追焚き用ポンプを自動運転し、ポンプ内等の凍結を防ぎます。 ※深夜や早朝に風呂ポンプの作動音が... 詳細表示
ガス機器がうまく作動しない。(給湯器、炊飯器、ファンヒーターなど、コンセン...
電源プラグの抜き差しによって、機器のエラーがリセットし、直る場合があります。一度電源プラグの抜き差しをお試しください。それでも直らない場合は、「ガス機器の故障・不具合」ページをご覧のうえご連絡ください。 詳細表示
ガス機器がうまく作動しない。(ガステーブル、小型湯沸器など、乾電池を使用す...
乾電池の消耗により、点火しにくくなる場合があります。新しい乾電池への交換をお試しください。それでも直らない場合は、「ガス機器の故障・不具合」ページをご覧のうえご連絡ください。 詳細表示
ガスメーターの安全装置が作動して、ガスメーターがガスを遮断している可能性があります。ガスメーターでの簡単な操作でガスが出るようになりますので、お手数ですが「ガスメーター復帰方法」ページをご覧いただき、復帰操作をお願いします。 それでもガスがでない場合は、東邦ガスお客さまセンターまでご連絡ください。 詳細表示
気温が下がると、機器本体や給水・給湯配管が凍結し、故障したりお湯が出なくなる恐れがあります。取扱説明書をご覧のうえ、お客さまで水抜き作業をお願いします。 万一凍結によりガス給湯器が故障したときの修理は、保証期間内でも有償となります。 取扱方法が不明の場合はお近くの東邦ガスまでお問合せください。 ... 詳細表示
台風・大雨の後、給湯器の火が点かない・お湯が出ない・お湯にならない。
台風等の大雨の時、給湯器が点火不良を起こす場合があります。 強い雨風により排気口から雨水が侵入し、本体内の点火装置や各部品の誤作動などが発生することがあります。 ご不便をお掛けいたしますが、天候が回復し給湯器内部が乾くまでお待ちいただくと、解消する場合がございます。 お待ちいただいてもご使用できない場合は、... 詳細表示