引越しをしますが、今ついている警報器はどうすればいいですか?
リース契約の場合 ・有効期限が1年未満、 ・県市公団住宅、 ・家の取壊し予定がある場合 お客さまでお取外しいただき、ガスメーターの近くに置いてください。 当社またはENEDOの社員が回収いたします。 ・そのほかの場合 そのまま残しておいてください。 ... 詳細表示
ガス栓がコンセント型になっていて、従来のガス栓のように開閉するツマミがあり...
ガス栓本体に安全機能(スライド式の栓)を組み込んでおり、接続具を差し込むとガス栓が自動的に開き、接続具を外すとガスが止まる仕組みになっております。 万一接続具が外れたり、ガスコードが切れたりしても、ガスが自動的に止まるため、ガス漏れの心配がなく安心・安全にお使いいただけます。 また、つまみの誤操作の心配がない... 詳細表示
冬場(寒い日)に、給湯栓(お湯が出る蛇口)からお湯も水も出なくなった。
冬は外気温が下がり、給湯器内の水が凍結してお湯が出なくなることがあります。 また、外気温が下がる時だけでなく風向きや日当たりなど環境条件によっても凍結する場合があります。 【対処方法】 (1)給湯器のリモコンスイッチを「切」にします。 (2)気温の上昇により、自然に解凍するまで待ちます。 (... 詳細表示
恐れ入りますが、ガス給湯器の症状とその対処などをまとめた「故障かな?と思ったら」ページをご覧ください。 詳細表示
ガステーブル、炊飯器、ファンヒーター等、ガスホースやガスコードで接続しているガス機器については、お客さまでお取外しください。取外しに工事を伴なうガス機器(給湯器等)につきましては、有償でお取外しをいたします。事前にお見積もりをさせていただいてからの工事となりますので、お近くの東邦ガスまでお問い合わせください。 ... 詳細表示
恐れ入りますが、Siセンサーコンロの症状とその対処などをまとめた「故障かな?と思ったら」ページをご覧ください。 詳細表示
バーナーの変形や燃えカスなどの目詰まりによる不完全燃焼が考えられます。コンロの使用をやめていただき、「ガス機器の故障・不具合」ページをご覧のうえご連絡ください。 詳細表示
給湯器の凍結を防止する方法はありますか?(最低気温の予想が氷点下の時)
気温が氷点下以下になると、ガス給湯器周辺の配管内の水が凍り、お湯が出なくなることがあります。 ガス給湯器本体は、以下の装置により凍結を予防しています。 ・凍結予防ヒーターにより、水通路部の凍結を防ぎます。 ・追焚き用ポンプを自動運転し、ポンプ内等の凍結を防ぎます。 ※深夜や早朝に風呂ポンプの作動音が... 詳細表示
東邦ガスのエリア外へ引っ越ししますが、今まで使っていたガス機器はそのまま使...
現在お使いのガス機器(13A用)が、お引越し先のガス種と適合していることに加え、電気の周波数も同じであることが条件となります(中部地方は60ヘルツ、関東地方は50ヘルツ)。つまり、ガス種が「13A」で、周波数が「60ヘルツ」又は「50ヘルツ/60ヘルツ共用」の地域であればお使いいただけます。 詳しくはお引越し先... 詳細表示
インターネットでガス機器の購入・リースの申込みができますか?
警報器のお申し込み 火災・都市ガス警報器、住宅用火災警報器、都市ガス警報器については、当ホームページからお申し込みいただけます。警報器のお申し込みは「警報器」ページをご覧ください。 ガス機器のリース(らくらくリース)のお申し込み Siセンサーコンロ(ビルトインタイプ)、エコジョーズ暖房給湯器、ガス温水浴... 詳細表示